
紅葉といえば神社仏閣のスポットが多いですが、都内なら「九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)」がおすすめです。
歴史的・文化的価値の高い寺で楽しむ紅葉は、自然の山のものとはまた違った趣があります。
世田谷という都心の中にあって、日常の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間で、秋の紅葉を存分に堪能することができます。
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の紅葉:施設概要
「九品仏浄真寺」は、東京世田谷、東急大井町線の九品仏駅から徒歩数分の場所に位置し、1678年建立の歴史ある浄土宗の寺です。
九品仏・仁王像・焔魔堂など、歴史的に価値のある仏教芸術を数多く観覧できることで知られています。
その他の仏像・絵画・工芸品・樹木等の多くが、東京都指定の有形文化財として認定されており、紅葉時期以外でも多くの来館者が訪れる観光スポットです。
東急大井町線の九品駅から寺まで長い参道が伸びており、落ち着いた雰囲気が醸し出されています。
九品仏浄真寺の見どころ
都内でも有数の「枯山水」が楽しめるスポットでもあり、紅葉との親和性が高く、日本の伝統美を彷彿とさせます。
都の「風致地区」にも指定されるほど自然環境が見事に保存され、紅葉も見事です。
紅葉は色・種類ごとに分類されて植樹されていませんが、各木々が織りなす圧巻のグラデーションが見どころ。
都の指定文化財でもあるイチョウは樹齢700年です。
寺内の遊歩道を歩くだけでホッとさせられる癒やしの空間は、京都を想起させるような不思議な魅力があります。
紅葉する木の種類
- イチョウ
- カヤ
- モミジ
- イヌシデ
- トチノキ
九品仏浄真寺のおすすめポイント
九品仏浄真寺のおすすめポイントは、歴史情緒あふれる寺内で紅葉を楽しめるところです。
伝統的な寺院ということで、過度な演出を抑えているため、静かで落ち着いた雰囲気があるのも魅力の一つ。
重厚で緊張感すら感じる寺院の紅葉は、華やかさの中に奥ゆかしさをふくみます。
九品駅から続く静かな参道を通り、仁王像がそびえる総門を抜けると、視界に飛び込むように赤く色づいた紅葉が現れます。
夏の喧騒に疲れた方には最適な紅葉スポットだといえるでしょう。
九品仏浄真寺のビューポイント
九品浄真寺のビューポイントとしては、まずは総門をくぐるとすぐに現れる紅葉のトンネルです。
空を仰ぐと、かわいい紅葉の葉が陽の光に照らされるのが見られます。
六地蔵や三十三観音も紅葉に彩られて目を癒やしてくれるでしょう。
鐘楼のところで見られる黄葉もきれいです。
そして本堂前の大イチョウは圧巻。
樹齢700年の歴史の重さと生命力を放つその佇まいは、九品寺浄真寺のハイライトだといえるでしょう。
本堂の中も拝観できるようになっており、紅葉があしらわれた枯山水の庭園もこの寺のビューポイントです。
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の紅葉:アクセス
【電車】
東急大井町線「九品仏」駅から徒歩3分
【自動車】
・第三京浜「玉川IC」下車
・首都高速渋谷線「用賀出入口」「三軒茶屋出入り口」下車
※九品仏浄真寺には駐車場はなく、周辺も有料駐車場は少なめです。
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の紅葉:各種情報
施設情報 | 九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の紅葉 |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区奥沢7丁目41-3 |
電話番号 | 03-3701-2029 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 6時~16時30分 |
営業期間 | 無休 |
ウェブサイト | 九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の紅葉HP |
まとめ
ここ最近は若い年代の方の中にも、歴史や神社仏閣が好きな人が増えました。
江戸時代の伝統を色濃く残す九品仏浄真寺なら、紅葉鑑賞と神社仏閣巡りの両方を楽しむことができます。
日本の伝統美を好む方に最適な紅葉スポットです。