
「高尾山」は、都心から1時間で行ける本格的なアウトドアスポットとして関東圏の方なら知らない者はいないはずです。
紅葉スポットとしても有名で、季節になり山全体を覆い尽くす赤と黄の彩りは、筆舌し難いほどの絶景を楽しませてくれます。
高尾山の紅葉:施設概要
高尾山は世界1位の年間登山者数を誇る山としても有名です。
その大きな理由としては600メートルに満たない高さと、ケーブルを始めとした登山ルートの整備の充実です。
古来から修験道の霊場として開けていた経緯から、自然以外にも観光名所が数多くあり、さまざまな目的で多くの登山者がやって来ます。
紅葉の時期には混雑するほどの人出になり、秋の風物詩の一つだといえるでしょう。
高尾山の紅葉の見どころ
高尾山は古来からスギ・ヒノキなどの植樹がなかったことから、”自然の山”として今に続いています。
現在の山を覆い尽くすような紅葉も、その恩恵の一つだといえるでしょう。
シーズンになると、登山道に到着する前からあちこちで色づく紅葉が視界に入り、気分を盛り上げてくれます。
遠くから見ても近くから見てもすばらしいのが、高尾山の紅葉です。
ケーブルに乗って山を見下ろしたときの広大な紅葉のパノラマは異次元の絶景だといえるでしょう。
「もみじ祭り」という紅葉イベントも行われ、多くの来訪者でにぎわいます。
紅葉する木の種類
- イロハモミジ
- オオモミジ
- イタヤカエデ
- カジカエデ
- シラキイヌブナ
高尾山のおすすめポイント
高尾山のおすすめポイントは、観光地として高いレベルで整備されているところです。
紅葉で目を癒すことのほかに、観光スポットが数多く点在していますし、露天風呂付きの温泉・野草園・猿園・産物屋など楽しめるものが満載です。
シーズン中何度か足を運んでも、楽しめる場所がたくさんあるのが高尾山の魅力だといえます。
高尾山の紅葉のビューポイント
高尾山はそれほど高い山ではありませんが、それでも複数の登山ルートがあり、コースごとに紅葉の表情も違います。
紅葉を目的に高尾山に登るなら「1号路」を通るコースがおすすめです。
このコースにある「金毘羅台園地」は絶対に見ておきたいビューポイント。
このルートから少し離れた場所にある「仏舎利塔」の紅葉もすばらしいのですが、通り過ぎてしまう人が多いので、必ずチェックしましょう。
中腹にある「霞台展望台」は、自然の紅葉スポットならではの開放感のある景色です。
また「薬王院」の境内もモミジ系の樹木が濃密な状態で、感動的。
モミジといえば「もみじ台」も外せないポイントです。
山頂から下山するときに必ず通っておきましょう。
そしてもちろん「山頂」は高尾山の紅葉の王道です。
そして忘れてはいけないのが、「ケーブル」から見下ろす絶景。
ケーブルからの景観は、山頂からの眺めを凌駕するほどだと言われているので、それを見るために体力のある方でもケーブルを利用することがあるほどです。
高尾山の紅葉:アクセス
【電車】
・京王電鉄高尾線「高尾山口」駅下車すぐ
・JR東日本中央線「高尾」駅下車すぐ
【自動車】
・首都圏中央連絡自動車道「高尾山IC」下車
※イベントなど混雑時には駐車場が満車になる危険性あり
高尾山の紅葉:各種情報
施設情報 | 高尾山の紅葉 |
---|---|
住所 | 東京都八王子市高尾町 |
電話番号 | 042-664-7872(東京都高尾自然公園管理センター) |
料金 | ・入山無料 ・ケーブルカー(大人片道490円・往復950円/子供片道250円・往復470円)団体割引あり ・リフト(大人片道490円・往復950円/子供片道250円・往復470円)団体割引あり |
営業時間 | ・ケーブルカー 8時~17時45分 ・リフト 9時~16時30分 |
営業期間 | 無休 |
ウェブサイト | 高尾山の紅葉HP |
まとめ
秋を堪能できる高尾山。
紅葉鑑賞が好きな方ならぜひ一度は行っておきたいところです。
季節的に快適に歩くことができますし、さまざまな体力・年齢の方々をサポートする体制も整っているので、イチオシの紅葉スポットだといえるでしょう。